2013年3月28日

快晴。気温も高めに推移しています。花粉はまだ飛んでいるようです。今日もアレグラを服用して出勤。

朝からgstatを翻訳。コマンド構文はだいたいわかったのですが、Rで制御しようとすると、別の構文が必要なようです。
例えば、
http://phoenixx.sakura.ne.jp/R/wiki.cgi?page=BugTrack%2D%A3%D2%C8%F7%CB%BA%CF%BF%2F38
を参照させていただきましたが、元々のgstatの構文とかなり違う。
補足
gstatを動かすときに、sp、spacetime、latticeパッケージを別途インストールする必要あり。
上のHPの通り動かすと、それなりに動きます。また一応マニュアルを翻訳したので、意味もわかります。

マニュアルに使われている、zincというデータはRでは用意されていないのでオランダのメウス川のデータ(これは用意されています)を用いて解析すると上のような図は一応書ける。とりあえずのことはなんとか出来そうですが、ちょっと手詰まり感も出て来ましたので、gstatよりも新しいgeoRをすこし調べました。

地球統計学とクリギング法?RとgeoRによるデータ解析?

地球統計学とクリギング法?RとgeoRによるデータ解析?

は既に研究室で買っていたので、読みながら進めるが、やはり肝心のところは書いていないようです。ということで、
http://www.leg.ufpr.br/geoR/geoRdoc/geoRintro.html
を読みながら進めることにしました。このマニュアルはわかりやすいですね。s100というデータもですが、自分のデータもログ変換してgeoRに読める形にしたら、semivariogramなどを書くところかで理解出来ました。

でも、今日はここで終わり。嫁が送別会のため、17時で撤退。

朝:トースト
昼:弁当
夜:焼きそば

勉強:教科書ワークの理科・社会(6年生)。予習シリーズの5年生の算数(算数の定着のため)。